私のパパイヤ栽培 ③
2022年8月26日
えっ! 南伊豆で静大の公開講座が・・・青パパイヤの何がすごいのか?
南伊豆町始まって以来の出来事だろう。主催した静大農学部准教授の松本和浩先生はパパイヤを作っている所、南伊豆や松崎町で講座を開いていつもの学生ではなく、地域の人たちにもパパイヤの学習を通して地域おこしについても意識を高めてもらいたかったのではないか思う。
2020年9月25日、南伊豆町道の駅「湯の花」で静岡大学農学部の公開講座が開かれた。園芸イノベーション学研究室の松本和浩准教授と大学院修士2年の影山史弥さんが青パパイヤのことを講演してくださった。影山さんが伊豆は温暖で降水量も多く、パパイヤ栽培の適地であるのでパパイヤ栽培を薦めた。彼の研究テーマであったパパイヤ栽培法など大変わかりやすくお話してくれた。
パパイヤ栽培者(河浦輝雄さん、吉田)も経験談・・・非常に魅力的な作物だ!!
講座の中で私と松崎町でパパイヤ栽培している河浦輝雄さんが4年間の栽培体験を話した。河浦さんはパパイヤ狩りも行い、マスコミに報道されたので多くの人がパパイヤ狩りに訪れている。その中で日本に住んでいるフィリピン人やアジアの人たちがまとめ買いしていくという話をされた。
「ここのパパイヤは美味しい。毎日食べている。もったいなくて旦那(日本人)にはたべさせない」
アジアの人たちは青パパイヤを常食しており、その栄養価も体が知っているらしい。河浦さんの栽培は4月に小さな苗が入った後、5月に植付けて7月に開花し始め、9月下旬には青パパイヤとして収穫が始まっている。そして霜が降りる11月下旬には高さが4mにもなって30~40個の青パパイヤを収穫する。松崎の河浦さんを訪れると「パパイヤのジャングル」を体感できる。パパイヤの勢いの強さは他の作物では見られず、別格の強樹勢であることが理解できる。
松本准教授の話・・・さすが、先生の話は奥が深い・・パパイヤを通してできる事がいっぱいある
青パパイやに含まれる酵素や調理法などを紹介していただいた。生産者は単なる収穫されたものを販売するだけではなく、自分の作る作物をどのように大切に作っているか、またどんなこだわりを持って作っていかを消費者に伝えていく必要があると話された。都会においては〇〇のパパイヤ▲▲のパパイヤ☓☓のパパイヤと個性がありすぎてはスペースもないので個性は取り払われ、単なる「青パパイヤ」と表示される。田舎では逆に個性を主張して販売することが可能なので実施することが必要と。
青パパイヤの酵素はパパインというたんぱく質分解酵素がある。しかし完熟したパパイヤには入っていない。青パパイヤは(未熟)果皮を傷付けると乳液が出てきて、昆虫から実を守るために備わっている。害虫にとって、タンパク質分解酵素はタンパク質が溶けてしまうのでものすごい毒となる。農業的な考え方をすれば、無農薬でも栽培できるということになり、実際農薬は不要で栽培できる。青パパイヤは肉料理と一緒に取ることで消化を助ける、相性の良い食材である。ほかにも栄養的な面では豊富な食物繊維などが人の健康面で良い影響を与えているらしい。酵素のことを基礎的なことから話してくださったのでとてもよく理解ができた。アジアでは昔から食べられており、ゆっくりと体質改善することは実証されている。
パパイヤの葉も乾燥してお茶にすると茶色っぽくなり、ポリフェノールが入っており、抗酸化作用がある。青パパイヤは栽培するにも強健で食べても本当に健康的な作物である。青パパイヤを生産する人はこだわりを伝えていく必要がある。一人では限界があっても一つの活動に対して多様な意味を持たせて、いろいろな人とかかわりながら活動していくことを勧めてくれた。地方では満足な条件がなかなかそろわないが、創造力を使って今できる事をしていくことの必要性を話された。そのような活動を進めていく中で人は互いに影響し合って変わっていくことができ、それは素晴らしい事であると強調され、中身の濃い、奥の深い話に大変共感したわくわくした公開講座でした。
来年は松崎町で静大公開講座が予定されているようですから、それまでに青パパイヤを通じた活動が一段と進むようにしたいもの。
海も山のものも豊かな南伊豆、そして住む人の心豊かであったなら・・・人は集まる!来てくれる!!
そんなことを信じつつ、南伊豆の産物がいっぱい集まる直売所「湯の花」目指して頑張っていきたい。パパイヤがしっかり南伊豆に根付いて、みんなが喜び合えたらこんな素晴らしことはないと思う。